News & Blogs

CDH News
米国賃貸物件の損益予想の作り方

米国賃貸物件の損益予想の作り方

クロスボーダーライフをサポートする   米国に住み、実際に一軒家を賃貸しているものとして、また米国公認会計士として賃貸物件の損益予想つまりシミュレーションの作り方を解説します。 大きなステップは3つあります。   1. 減価償却費の予想 一軒屋の場合、減価償却の対象になる建物部分とそれ以外の土地の金額をまず確定させます。IRSはこの方法についてのガイダンスはほとんどありません。ただし参考になる資料もあります。固定資産のビルや、Appraisalです。...

米国居住用不動産を相続税なしで子供に移す方法

米国居住用不動産を相続税なしで子供に移す方法

クロスボーダーライフをサポートする   帰国時に居住用の不動産、つまり自分たちが住んできた家をどうするかは悩むポイントのひとつです。今回は、(1)販売する、(2)賃貸する、(3)贈与するの3つの選択肢のキーポイントを説明して、かつ利点、欠点を比較検討したいと思います。贈与するのが一番税務的には有利な方法だと思いますので、その点を最後にケーススタディで事例を使い復習をしたいと思います。   ( 1 ) 販売する...

ソーシャルセキュリティ制度を10分で理解する

クロスボーダーライフをサポートする   ソーシャルセキュリティ制度は、他国の年金制度の例にもれず複雑です。米国人でもこのルールを良く理解することは至難の業です。 しかし、この制度は、米国に住むすべての人に該当する制度であり、この制度のキーポイントを知ることは、アメリカで長い間の生活をするときに、絶対に不可欠になります。この記事では、ソーシャルセキュリティ制度のキーポイントを整理して説明して、最後に具体例を加えることで、より読者のこの制度に対する理解を高めることを目的としています。   1.いくらもらえるのか?...

中小企業に対する資金支援策「給与保護プログラム、Paycheck Protection Program(PPP)」に基づく免除可能融資を得た場合の借り手の会計処理

PPPとは企業が従業員の雇用を維持すれば給与支払いを肩代わりする制度で、2020年3月に成立した2兆ドル規模の経済対策に盛り込まれたプログラムの一つです。このPPPは形式上はローンになるのですが、雇用維持の目的に沿った一定の条件を満たせば2.5ヶ月分の運転資金の返済が免除され、実質的に給付に近い制度です。よって借り手企業が当該融資の会計処理に際してどのように扱うべきか疑問が生じるかと思います。今回はPPPローンの会計処理について述べたいと思います。   ■PPPローンの特徴...

日本への帰国で401(k)などの10%ペナルティを避ける

日本への帰国で401(k)などの10%ペナルティを避ける

クロスボーダーライフをサポートする   今年になってコロナの影響で、日本に永久帰国される人が増えていると強く感じます。 レイオフされたり、ご自身の健康が心配になったり、周りとの接触がなくなって不安になられるなど様々な理由が考えられます。 そんな人達のために、今回は401(k)などの適格年金に課される早期引き出しペナルティについて、なんとかこれを避ける方法はないのかについて考えてみました。...

米国医療費免税制度を日本で利用する

米国医療費免税制度を日本で利用する

クロスボーダーライフをサポートする     HSAやFSAという言葉を聞かれたことがあるでしょうか? 米国の医療費免税制度の二つです。両方とも税引き前のお金で医療費の支払いに充てることができる制度です。   この制度、日本で受けた医療費にも使えることをご存じですか? 米国の医療費が高いのは皆さん良く   ご存じだと思います。HSAやFSAが使えれば、少しでも生活の足しになりますね。   Health Saving Account (HSA)  ...

日米税額比較検証:米国の401(k)の受給

日米税額比較検証:米国の401(k)の受給

クロスボーダーライフをサポートする 日本に帰国して永住権を放棄すれば、米国の非居住者になります。日米租税条約で年金等の課税は居住国で課税されれば良いことになりますので、このような人は、米国で401(k)を日本に滞在しているときに引き出して、米国の税金を支払わない選択ができます。...

米国市民権を取得して大病を患ったら

米国市民権を取得して大病を患ったら

クロスボーダーライフをサポートする     医療滞在ビザとは、日本において治療等を受けることを目的として訪日する外国人患者(人間ドックの受診者等を含む)及び同伴者に発給されるビザです。 日本の国籍を離脱された方、Spouseや、子供が米国人の方なども利用できます。 アメリカの医療費が日本に比べて格段に高いのは良く知られているところです。言葉も通じて、細かいところに気を配ってくれる日本の医療を受けたくなるのも当然ですね。まずは身元保証という意味で、治療をしてくれる病院に最初にコンタクトされるのが良いようです。...

国民年金のWEP誤適用問題の解決に向けて立ち上がろう!

国民年金のWEP誤適用問題の解決に向けて立ち上がろう!

クロスボーダーライフをサポートする 「皆様 コロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。 この度、私共はアメリカ法人Nenkin Support Center of America(NSCA NPO志向)を設立しました。そのミッションは「日本の国民年金を米国のソーシャルセキュリティーシステムのなかのWEP(Windfall Elimination Provision 棚ぼた排除条項)の対象からはずすこと」です。...

WEP制度の国民年金への間違った適用を是正しよう

WEP制度の国民年金への間違った適用を是正しよう

クロスボーダーライフをサポートする 国民年金をまじめに支払ってきたために、年金生活者の受け取るソーシャルセキュリティベネフィットが年金の半額まで減らされてしまう事実を知っていますか? 年間60万円以上のもらえるべき年金がもらえていない事実を理解して、この誤適用を是正しましょう。 1.WEPとは WEPとはWindfall Elimination...

監査、レビュー、コンピレーションの差異

コンピレーションって聞いたことがあるけれど、監査と何が違うんだろう?会計事務所にはレビューだけをお願いしているけど、監査はどれくらい時間がかかるのだろう?と思われたことはありませんか?会計事務所が行う財務諸表作成作業としてコンピレーション、レビュー、監査がありますが、それぞれ行われる作業が全く異なります。今回はこの3つの作業の主な違いを述べたいと思います。 コンピレーション(Compilation)...

夫婦合算申告の仕組みを理解しよう

  今回は、連邦税のファイリング・ステータスについて説明します。 多くの方が夫婦合算申告(Married Filing Jointly)で申告されます。この申告ができるのは大晦日つまり12月31日に結婚されている方に限ります。夫婦別申告(Married Filing Separtely)も同じ条件で12月31日に法的に結婚していることが必要です。結婚していないとその他の申告形態をとらないといけません。年末で結婚されていない人はSingleかHOH(後述)です。 a 1、税率表の見方(Thomson...

米国の高額医療費と日本での治療帰国

このグラフは、2017年に経済産業省が発表した主要国の医療費の比較です。日米を比較すると日本の一人当たりの平均医療費は米国の三分の一、個人負担分は八分の一であることがわかります。 このように大きな差が両国の医療費にあるのは、読者の周知のとおりです。 そこで、もし米国にお住まいのあなたが重い病気にかかられた場合に、日本に帰国するケースを想定してみました。そんなときの疑問点に答えるのが、この記事の意図です。 1、 税務申告 米国の市民権や、米国の永住権を保持している限りは米国へ全世界の所得をFORM...

永住権取得で絶対に知っておくべき4つの税務報告義務 クロスボーダーライフを
サポートする

1、                    日本での所得 日本だけではありません、イギリスでも、カナダでも永住権を持つとは、米国の居住者(Resident)になることです。米国居住者の税務義務は全世界で獲得した収入を報告するです。 誰に何を言われようが、日本で獲得している様々な所得は米国のForm 1040で報告しないといけません。賃貸所得、配当所得、利子所得、給与所得、厚生年金、国民年金所得もです。贈与でもらった場合と相続でもらった場合だけは別です。3をご覧ください。 2、                   ...

国際送金で注目を集める企業 クロスボーダーライフをサポートする

最近注目を集めているTransferwiseという会社を紹介します。従来の海外送金では、実際にお金がIntermediary(コルレス銀行)と呼ばれる中継銀行を経て、送られています。このとランズアクションで銀行は、さまざまなFeeというかたちと為替レートのスプレッドで利益を出す仕組みです。...

商用あるいは投資用不動産のキャピタルゲインを繰延する方法 クロスボーダー生活者がトクする税務知識

例えば、上記のAがコストが$250,000として、$300,000の市場価値があるときに、販売したら$50,000のキャピタルゲインが生じます。課税対象のゲインです。このゲインを繰延つまり先延ばしにする方法を説明します。なお不動産は商用あるいは投資用不動産に限られます。 「ライクカインド・エクスチェンジ」別名「Section 1031」と呼ばれる税法です。 Section...

Join Our Newsletter

© CDH. All Rights Reserved.