News & Blogs

CDH News

御社のビジネスは転換点に来ていませんか?

1970年代後半、タンディ/ラジオシャック、テキサス・インスツルメンツ、アップルなどがパソコン製品の先駆けでしたが、それらは主にゲームおよび自己啓発目的に使われていて、多くのビジネスパーソンは価値を見出していませんでした。当時のパソコンは趣味愛好者やハッカー、オタクのおもちゃだと思われていたのです。しかし、1979年10月、ボストンの小さなソフトウェア企業がVisiCalcという、Apple...

コロナウィルスに関するアップデート:CDHオフィス一時閉鎖に関するお知らせ

March 20, 2020 クライアントの皆様へ 新型コロナウイルスに関する措置の最新アップデートをお伝えします。弊社のスタッフ、クライアント、コミュニティにかかるリスクを最小限にするため、CDHは慎重に必要な予防措置をとって最善を尽くしてまいりますのでご安心ください。 ご存知の通り、連邦、州と地方自治体は、ウイルスの蔓延を抑制するためさらなる措置をとりました。イリノイ州プリツカー知事はさきほど、明日3月21日(土)午後5時から発動する自宅待機命令を出しました。この指示に従い、次の通知が出るま...

老後レス時代

3月8日の朝日新聞デジタルに第一生命の谷内さんの記事が掲載されました。 タイトルは”やっぱり最後は公的年金…人生100年時代を乗り切る方法“というものです。 谷内さんはWPPという考え方を2018年に日本年金学会で発表しました。 「働けるうちは長く働く(work longer)、私的年金(private pension)が中継ぎし、最後は公的年金(public pension)で締める」この頭文字を取ったそうです。 記事の一部を抜粋させていただきます。...

期末決算の財務諸表:2020年の間接経費をどのようにコントロールするか

この記事は期末決算のプロセスだけに焦点を当てた2部構成シリーズの第1部です。企業の方々は前年を振り返って今期をどうするか決めていきます。この決断は簡単ではありませんし、その結果は業績に深く関わってくるため、2019年のデータをもとに2020年の活動へと進めていくことが大切です。...

永住権放棄時の注意:401(k)プラン

「トク」する永住権者の税務知識 この記事の目的は、該当する出国者(以下”Covered Expatriate”)になった場合に401(k)などの適格年金を永住権の放棄後に日本で受け取る際の影響を説明することです。 永住権者はI-407(永住権放棄のフォーム)とグリーンカードをUSCISに提出します。30日から60日すると、USCISからI-407のコピーに受領の証明がはいったものが返送されてきます。その日付が永住権の放棄した日になります。 Covered...

出国税の計算方法

「トク」する永住権者の税務知識 出国税がどのように課税されるのかを具体的に説明するのが、この記事の目的です。 <実例1> Covered Expatriateに認定された場合は、永住権の放棄する日の前日にすべての資産を販売したと仮定して、その結果を税務申告に載せないといけません。つまりキャピタルゲインの計算をするわけです。キャピタルゲインの計算をするには、資産ごとのコスト(これをBasisと呼びます)とその日の市場価値が必要になります。...

永住権放棄時とセクション529

得する永住権者の税務知識      I. セクション529の概略 これは教育資金のための税制優遇口座です。529は連邦税の条項です。529は各州が独自に運営しており、イリノイ州のセクション529はBright Light Directionsと呼ばれています。...

テキサス州法人税に新たな課税判断基準が導入

テキサス州では法人の所得税課税はありませんが、代わりに州内で営業活動をすることに対してフランチャイズ税の課税があります。今までは「physical nexus(物理的つながり)」、つまりテキサス州で会社設立をしている、または物理的なネクサス(つながり・事業活動)がある、という基準のもとで判断されていましたが、 2018年サウスダコタ州 vs. Wayfairの判決を受けて、アメリカ国内ではハワイ州、ペンシルバニア州・フィラデルフィア市に続いて4州目となるテキサス州で新しく導入される判断基準では、「physical...

国民年金と棚ぼた規定 & 得する永住権者の税務知識

日本の国民年金を受給すると自らのソーシャルセキュリティ(以下“SS”)のベネフィットが減額されるのに、同じようなタイプの外国の年金受給者は、SSベネフィットが減額されないのをどう感じられますか? Windfall Elimination Provision...

右にならわず

アメリトレード社はジョー・リケッツ氏が立ち上げ、トロントドミニカン銀行と合併しました。それが今のオンライン証券大手のTDアメリトレードです。 さかのぼること80年代、彼は気難しいパソコンと顧客みんなが各々のパソコンにフロッピーディスクをインストールしなければ株式取引ができないことにフラストレーションを感じました。 そこで彼は人と違うことをしたのです―アメリトレードは、顧客がタッチフォン式電話のボタンをプッシュするだけで株取引ができるソフトウェアシステムを作ったのです。例えば、Brown...

知って得する日本の相続・贈与(1)

日米間では相続税及び贈与税に関する協定がありますが、基本的に米国市民と米国本籍者は全世界の相続財産が米国遺産税の対象となります。同様に日本国籍の方は米国のグリーンカードを保持され、米国居住であっても相続財産は日本の民法により処理されます。そしてその相続財産は所在地(国)でも課税対象となります。従って米国居住の日本国籍の方は遺言書がないと死後の相続が大変複雑になり、相続の処理にも時間が掛かることになります。 今回はそんな日本の遺言書制度について簡単に説明します。 遺言制度...

国民年金と棚ぼた規定

得する永住権者の税務知識 日本の国民年金を受給すると自らのソーシャルセキュリティ(以下“SS”)のベネフィットが減額されるのに、同じようなタイプの外国の年金受給者は、SSベネフィットが減額されないのをどう感じられますか? Windfall Elimination Provision...

漏れている金融資産はないか?-海外金融資産報告

得する永住権者の税務知識 すべての海外にある金融資産をリポートしないといけないFBARと呼ばれるこの仕組みを簡単に説明します。対象となる金融資産は以下の通りです。 非常に簡略して表現をすると自分の名前が所有者として出ていて、他人の口座残高と混じっておらず、自分の残高がわかる口座はすべて含まれると考えてください。自分が所有している会社の銀行口座も入ります。税金がかかりませんので、リポートすべきか迷うような口座は推定の金額でもリポートすべきです。...

これから永住権を取ろうという人へのアドバイス

得する永住権者の税務知識 グリーンカードを持つことは、ビザを気にしないで、アメリカで自由に仕事を選べることを意味します。筆者も30年くらいまえにグリーンカードを取得したときの喜びを今でも覚えています。私の場合は仕事を自由に選べるのと、家内も働けるようになったことと両方の喜びでした。 これから永住権を取得しようという人に日米の税務の観点からいくつかのアドバイスがあるのでぜひ覚えておいてください。 米国税制の完全な管理下に入る...

外国に10年以上住所を持つ利点とは?

永住権者が得する税務知識 永住権者は、米国に生活基盤があり、家族も米国で生活します。多くの子供は米国での教育をを受け、米国で仕事をみつけ新たな家庭を築きます。ビザを持たれている方もなかには上記のような生活になる方も見受けられます。今回はアメリカに長く住むことで生ずる利点について説明したいと思います。 「日本の相続税の現在のルールを利用してアメリカの資産が日本の相続税のカバーから逃れることができる。」...

米国遺産税を理解する

知ってて得する永住権としての知識   米国の遺産税に重要ポイントを理解しましょう。 最初に理解すべきは、アメリカでは死亡する人「被相続人」の遺産財団(英語でエステートと呼ばれます)が相続税を支払うのに対して、日本では遺産を受けた側、つまり相続人が支払う義務があります。この違いを理解することは米国の遺産税・贈与税理解の基礎になります。ぜひ覚えておいてください。...

高給取りの駐在員が永住権を取得した際のリスクとは?

得する永住権者の知識 超一流と言われる日本の著名企業で働かれている駐在員の方がさまざまな理由で永住権を取得するケースがしばしば見受けられます。そして米国に案外長い間滞在されて、同じ企業でそのまま仕事を続ける場合もあり、お辞めになり、他の企業に勤められて米国に長く滞在される方も多いようです。今回はそんな方がグリーンカードの放棄時に直面する問題点について考えてみたいと思います。...

米国の401(k)の日本での非課税について

知ってて得する永住権としての知識 今回はかなり異論のあるところです。米国で貯めた401(k)を日本に帰国後現金化するとアメリカで現金化した場合は当然引き出し時の所得税率で税金がかかるところ、日本では会社のマッチング部分と拠出金の元本は投資のコストとみなされて所得税がかからないという説明をします。 日本に戻ってからDistributionを受けることで、自身の拠出金と会社のマッチングは未来永劫税金がかからないという信じられないような話です。...

Join Our Newsletter

© CDH. All Rights Reserved.