ブログ

日本で死ぬか、アメリカで死ぬかそれが問題だー日米相続税比較

日本で死ぬか、アメリカで死ぬかそれが問題だー日米相続税比較

クロスボーダーライフをサポートする この比較にはいくつかの仮定があります。まず該当する資産は、米国、日本それぞれの国にのみあること。つまり分散して二国にはないことです。したがって居住国の相続税だけを考慮しています。次に相続する人は子供がひとりだけで、配偶者はおりません。最後に受贈者、贈与者ともに同じ国の居住者であり、日本に関してだけ、居住している期間が10年以上あることです。この仮定のもとに計算を行ってみました。 1. 相続税を理解する上で絶対に知らないといけないポイント a....

続きを読む
もし日本政府が二重国籍を認めた場合のメリットとは?

もし日本政府が二重国籍を認めた場合のメリットとは?

クロスボーダーライフをサポートする   現在、日本では一般的に二重国籍は認められておりません。つまり自発的に他の国籍を取得した場合は、日本の国籍は自動的に消失します。これは本人が戸籍や日本のパスポートを持っていても日本の国籍を喪失します。この点は、非常に重要ですので、しっかり理解してください。その説明は大変しっかりと在米日本領事館のWebsiteに記載されています。[i]...

続きを読む
医療費控除を最大にしよう

医療費控除を最大にしよう

クロスボーダーライフをサポートする   年末が近づいてきましたね。税務申告のこともそろそろ心配になってこられる時期ですね。今回は医療費控除額を最大にする方法について、説明します。 1.損金算入できる費用項目 以下の項目が控除の対象になります: 個人負担の健康保険のプレミアム メディケアB,C,Dなどのプレミアム 歯医者の費用 カイロプラクターなどの費用 眼医者、眼鏡の費用 医療治療を受けるために発生した交通費 その他 このリストはこれだけでは終わりません。詳しくはIRSが出しているPublication...

続きを読む
米国人と国際結婚―市民になるべきか?

米国人と国際結婚―市民になるべきか?

「税金面では殆ど違いはありません」 クロスボーダーライフをサポートする   まずは注意から。この記事は決して国際結婚をしないように勧めているわけではありません。また税金の理由から市民権を取ることも示唆しておりません。あくまで税金の面から永住権と市民権の方を比較するのが、この記事の目的です。 実は、市民権と永住権の違いは税金以外の側面のほうが、大きく違います。それは米国政府が発行している文章[1]や、他の方の書いた記事をぜひご参考にしてくださいませ。 1.税務上の違い...

続きを読む
米国居住を使い贈与税、相続税がかからない方法

米国居住を使い贈与税、相続税がかからない方法

クロスボーダーライフをサポートする 今回の記事の対象者は、贈与者、受贈者ともに米国の居住者で、日本に過去10年間居住していない人に限られます。 この条件を満たす人は、贈与税、相続税なしで子供などに自らの資産を移動することができる可能性があります。今回はその説明をいたします。 1.日米の相続税の違い ふたつの点で日米のルールは大きく違います。まずは誰が税金を支払うかです。日本では受贈者つまり、遺産を受け取った人が支払います。米国では逆に贈与者つまり遺産をあげた側が支払います。正確には遺産財団(Estate)が支払うことになります。...

続きを読む

売上の総額及び純額表示(本人と代理人取引)

米国会計基準では「代理人取引」という考え方があり場合によっては売上が総額表示できない場合があります。今回はこの、代理人取引について述べたいと思います。 会計上、会社が主体となり、顧客に商品やサービスを提供していると考えられる場合、売上は総額表示となります。一方、取引において第三者が介入しこの第三者が商品やサービスの提供を行うように依頼した場合は会社が主体となって取引を行っていないため代理人取引として考えられ、売上は純額表示となります。...

続きを読む
米国賃貸物件の損益予想の作り方

米国賃貸物件の損益予想の作り方

クロスボーダーライフをサポートする   米国に住み、実際に一軒家を賃貸しているものとして、また米国公認会計士として賃貸物件の損益予想つまりシミュレーションの作り方を解説します。 大きなステップは3つあります。   1. 減価償却費の予想 一軒屋の場合、減価償却の対象になる建物部分とそれ以外の土地の金額をまず確定させます。IRSはこの方法についてのガイダンスはほとんどありません。ただし参考になる資料もあります。固定資産のビルや、Appraisalです。...

続きを読む
米国居住用不動産を相続税なしで子供に移す方法

米国居住用不動産を相続税なしで子供に移す方法

クロスボーダーライフをサポートする   帰国時に居住用の不動産、つまり自分たちが住んできた家をどうするかは悩むポイントのひとつです。今回は、(1)販売する、(2)賃貸する、(3)贈与するの3つの選択肢のキーポイントを説明して、かつ利点、欠点を比較検討したいと思います。贈与するのが一番税務的には有利な方法だと思いますので、その点を最後にケーススタディで事例を使い復習をしたいと思います。   ( 1 ) 販売する...

続きを読む

ソーシャルセキュリティ制度を10分で理解する

クロスボーダーライフをサポートする   ソーシャルセキュリティ制度は、他国の年金制度の例にもれず複雑です。米国人でもこのルールを良く理解することは至難の業です。 しかし、この制度は、米国に住むすべての人に該当する制度であり、この制度のキーポイントを知ることは、アメリカで長い間の生活をするときに、絶対に不可欠になります。この記事では、ソーシャルセキュリティ制度のキーポイントを整理して説明して、最後に具体例を加えることで、より読者のこの制度に対する理解を高めることを目的としています。   1.いくらもらえるのか?...

続きを読む

中小企業に対する資金支援策「給与保護プログラム、Paycheck Protection Program(PPP)」に基づく免除可能融資を得た場合の借り手の会計処理

PPPとは企業が従業員の雇用を維持すれば給与支払いを肩代わりする制度で、2020年3月に成立した2兆ドル規模の経済対策に盛り込まれたプログラムの一つです。このPPPは形式上はローンになるのですが、雇用維持の目的に沿った一定の条件を満たせば2.5ヶ月分の運転資金の返済が免除され、実質的に給付に近い制度です。よって借り手企業が当該融資の会計処理に際してどのように扱うべきか疑問が生じるかと思います。今回はPPPローンの会計処理について述べたいと思います。   ■PPPローンの特徴...

続きを読む
日本への帰国で401(k)などの10%ペナルティを避ける

日本への帰国で401(k)などの10%ペナルティを避ける

クロスボーダーライフをサポートする   今年になってコロナの影響で、日本に永久帰国される人が増えていると強く感じます。 レイオフされたり、ご自身の健康が心配になったり、周りとの接触がなくなって不安になられるなど様々な理由が考えられます。 そんな人達のために、今回は401(k)などの適格年金に課される早期引き出しペナルティについて、なんとかこれを避ける方法はないのかについて考えてみました。...

続きを読む
米国医療費免税制度を日本で利用する

米国医療費免税制度を日本で利用する

クロスボーダーライフをサポートする     HSAやFSAという言葉を聞かれたことがあるでしょうか? 米国の医療費免税制度の二つです。両方とも税引き前のお金で医療費の支払いに充てることができる制度です。   この制度、日本で受けた医療費にも使えることをご存じですか? 米国の医療費が高いのは皆さん良く   ご存じだと思います。HSAやFSAが使えれば、少しでも生活の足しになりますね。   Health Saving Account (HSA)  ...

続きを読む
日米税額比較検証:米国の401(k)の受給

日米税額比較検証:米国の401(k)の受給

クロスボーダーライフをサポートする 日本に帰国して永住権を放棄すれば、米国の非居住者になります。日米租税条約で年金等の課税は居住国で課税されれば良いことになりますので、このような人は、米国で401(k)を日本に滞在しているときに引き出して、米国の税金を支払わない選択ができます。...

続きを読む
米国市民権を取得して大病を患ったら

米国市民権を取得して大病を患ったら

クロスボーダーライフをサポートする     医療滞在ビザとは、日本において治療等を受けることを目的として訪日する外国人患者(人間ドックの受診者等を含む)及び同伴者に発給されるビザです。 日本の国籍を離脱された方、Spouseや、子供が米国人の方なども利用できます。 アメリカの医療費が日本に比べて格段に高いのは良く知られているところです。言葉も通じて、細かいところに気を配ってくれる日本の医療を受けたくなるのも当然ですね。まずは身元保証という意味で、治療をしてくれる病院に最初にコンタクトされるのが良いようです。...

続きを読む
国民年金のWEP誤適用問題の解決に向けて立ち上がろう!

国民年金のWEP誤適用問題の解決に向けて立ち上がろう!

クロスボーダーライフをサポートする 「皆様 コロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。 この度、私共はアメリカ法人Nenkin Support Center of America(NSCA NPO志向)を設立しました。そのミッションは「日本の国民年金を米国のソーシャルセキュリティーシステムのなかのWEP(Windfall Elimination Provision 棚ぼた排除条項)の対象からはずすこと」です。...

続きを読む
WEP制度の国民年金への間違った適用を是正しよう

WEP制度の国民年金への間違った適用を是正しよう

クロスボーダーライフをサポートする 国民年金をまじめに支払ってきたために、年金生活者の受け取るソーシャルセキュリティベネフィットが年金の半額まで減らされてしまう事実を知っていますか? 年間60万円以上のもらえるべき年金がもらえていない事実を理解して、この誤適用を是正しましょう。 1.WEPとは WEPとはWindfall Elimination...

続きを読む

Newsletter Sign-Up

©CDH. All Rights Reserved.

Website by Paul Gregory Media