ブログ

帰国時の日米税務―永住者が日本に仕事で滞在する場合の注意点

帰国時の日米税務―永住者が日本に仕事で滞在する場合の注意点

クロスボーダーライフをサポートする コロナ禍による経済の大変動により、仕事をアメリカから日本に移される永住者は多いと思います。そのなかで、永住権を維持して、いつかはアメリカに戻りたいと考えられている方も多いと思います。そんな人のために今回は記事を書いてみました。...

続きを読む
出国税と401(k)

出国税と401(k)

クロスボーダーライフをサポートする Covered Expatになって永住権を放棄した場合に、401(k)などのEligible Deferred Comp[i]と呼ばれる資産の取扱いを今回はステップを踏んで説明します。 1,W-8CE[ii] 永住権の放棄をされた日か、401(k)からのDistributionを受けた日のどちらか早いから30日以内に、あなたは、このフォームを資産を持つ金融機関に提出しないといけません。 2,金融機関 金融機関では、あなたがCovered...

続きを読む

ご存知でしょうか、米国市民権放棄における救済措置

Relief Procedures for Certain Former Citizens IRSは米国国籍を離脱する市民に対し、税務コンプライアンス認証プロセスを満たすための代替手段を提供しています。 日本国籍のご両親のもとに米国で生まれた方、いわゆる2重国籍で日本に帰国され、そのまま米国籍を離脱していなかった方もこの救済措置を受けることが可能です。 該当者がこの手続きのための下記の条件を満たし必要書類を提出した場合は、IRC...

続きを読む

在庫に関する内部統制について(在庫管理業務)

在庫は会社の商品であり、ビジネスの要です。また、貸借対照表の科目の中でも金額が比較的大きく、大きな比重を占めるものです。在庫管理が正確に行われていないと在庫損失が発生し、会社に大きな損失をもたらす可能性があります。今回は在庫に関する内部統制、主に在庫管理業務とはどういうものか、について説明させていただきます。 在庫管理業務とは...

続きを読む
国際相続ケーススタディ

国際相続ケーススタディ

クロスボーダーライフをサポートする 国際相続は、大変難しい分野です。そんな分野を皆様にわかりやすく説明するのが、CDHの使命です。そのためにケーススタディを使い説明してみましょう。このケースでは州の遺産税は考慮に入れておりません。ご注意を。 ケース 米国市民権保持者のお母さまが、ご高齢になり子供さん二人への相続を考えています。お母さまの総資産は$10...

続きを読む
第三回 エコノミック・インパクト・ペイメントの最新情報

第三回 エコノミック・インパクト・ペイメントの最新情報

10月15日をもって2020年確定申告の延長締め切りが終わりました。IRSは今年3月21日を皮切りに、ひとり$1,400を、第三回Economic Impact Payment(以下EIP3)、いわゆるスティミュラス・チェック(Stimulus Checks)として支給してきました。これは、IRSに届く皆さんの2020年の確定申告書の情報を元に、受給資格を満たす納税者に対して手続きを行うものです。ついに10月15日に2020年税務申告の最終日を迎え、延長申請が終わった納税者に対しても支給が始まるというわけです。...

続きを読む

米国永住権が日本での銀行口座開設時に直面する 問題点と準備   クロスボーダーライフをサポートする 大多数の人が日本に帰国されて、最初に行うのが、銀行口座の開設です。そして永住権の放棄を行います。ここで、問題になりつつあるのが、まだ永住権を保持している人が口座開設時に直面する困難です。 1,困難...

続きを読む
RSUと出国税

RSUと出国税

クロスボーダーライフをサポートする 最近、譲渡制限株式ユニット(RSU)に関するニュースが日本でも目につくようになりました。Indeedという会社のニュースも参考になります。[i]RSUとは、付与から数年後に、対象者に自己都合によって退職しない等の一定の要件を満たすことを条件に、自己株式処分により自社の株式を付与する制度です。付与から株式の交付までに一定の期間を要する繰延報酬の一部です。長く会社にいてもらいたい雇用主側が考えた、従業員向けのインセンティブのひとつです。[i]...

続きを読む
83(b) Election と出国税

83(b) Election と出国税

クロスボーダーライフをサポートする 前回RSU(譲渡制限株式ユニット)と出国税について説明しました。このRSUに必ずというくらい付帯される選択肢が、セクション83(b)です。今回は、この83(b)について説明し、最後に出国税との関連を説明します。...

続きを読む
日本の親会社から出る確定給付年金と米国出国税

日本の親会社から出る確定給付年金と米国出国税

クロスボーダーライフをサポートする もし読者の皆様が永住権の放棄や、米国市民権の放棄時にCovered Expatriateになってしまった場合に、日本の親会社から受け取っている、あるいは将来受け取られる確定給付年金はどのように課税されるのでしょうか? 今回は、このポイントについて説明したいと思います。...

続きを読む
日米の税収を比べてみました

日米の税収を比べてみました

IRS.govから入手できるIRS Financial Report IR-2021-220より 内国歳入庁は11月10日、IRS.govで財務報告を発表しました。この新しいレポートは、米国の人々にIRSの財務活動とその財務管理コミュニティの成果の包括的な概要を提供しています。 IRSは2021会計年度に269百万件の申告書を処理し、4. 1兆ドルを超える税収を獲得しました。単純に100円で換算とすると410兆円となります。更にEIP(Economic Impact Payments:...

続きを読む

販売業務に関する内部統制について

販売業務とは、企業が商品やサービスを顧客に提供することで、売上を計上し、代金を回収するという業務です。販売というと商品を販売するまでと考えがちかもしれませんが、売掛金を回収することができて初めて販売業務が終わると考えていただくことが重要です。企業の収益の源泉は売上ですので販売業務は企業にとって中心となる業務です。販売業務は、大きく受注プロセスと与信管理プロセスの流れがあり、主に下記となります。 受注 商品の出荷 顧客への代金請求 代金回収 各プロセスにおける内部統制で重要な点とは下記となります。 受注プロセス...

続きを読む
アメリカを離れるときはReentry Permitの手続きを

アメリカを離れるときはReentry Permitの手続きを

Source : https://www.uscis.gov/sites/default/files/document/forms/i-131.pdf コロナがきっかけで日本に一時帰国をしたがそのままアメリカへ戻れなくなり、それ以来ずっと日本に居住している永住権保持者もいらっしゃるでしょう。中にはReentry Permit(再入国許可)を取得して帰った人もいれば、そうでない人もいるかもしれません。永住権保持者であっても、アメリカを長期留守にすると永住権失効のリスクが伴います。永住権保持者、別名A Lawful Permanent...

続きを読む
米国相続手続きを避ける方法

米国相続手続きを避ける方法

クロスボーダーライフをサポートする プロベートという言葉を聞かれたことある人もいるでしょう。プロベートとは、日本語で遺産検認作業と言います。今回は、このプロベートを避ける方法について説明します。参考にさせていただいた本は、酒井ひとみ弁護士が書かれた章ですが、本の題名は、「財産を減らさない分散管理のポイント100」財経詳報社です。わかりやすく書かれた名著だと思います。ぜひご購入してみてください。 プロベートがどうして大変なのか? 酒井先生は以下のようにまとめています。 時間がかかる 弁護士費用などの費用が高額化する...

続きを読む
永住権放棄時期を計画する

永住権放棄時期を計画する

クロスボーダーライフをサポートする 永住権をいつ放棄されるかについて、今回は3つの側面から考えたいと思います。 永住権放棄のプロセス日 永住権の放棄は、I-407の書類に記入、署名、日付を付けて、自身のグリーンカードを同封して、日本から送付します。ここでやっかいなのが、いつ永住権を放棄したのを米国政府が認めてくれたのかが、米国政府の通知でしかわからない点です。以前のUSCISのWebsite[i]には、送付してから30日から60日と記載されていたのですが、現在は見当たりません。コロナの影響を受けているかもしれません。...

続きを読む
永住権放棄時の金融機関の選択方法

永住権放棄時の金融機関の選択方法

クロスボーダーライフをサポートする 日本にお帰りの際に、「どの金融機関の口座を残そうか?」、 あるいは「新しく口座を開いたおほうが良いのだろうか?」そんなことをお考えになる方も多いでしょう。 銀行口座や、年金関連の口座、そして自身の投資口座などの口座です。今回は、この点について、チェック項目と注意点という観点から考えてみました。チェック項目が3点、注意点を2点挙げてみます。...

続きを読む

アメリカの退職年金401(k)

IRSは小規模雇用者と自営業者向けに2つの新しいビデオシリーズを投稿しました。 そのビデオでは退職金プランの主な機能の概要を詳しく説明しています。今日はその中の一つ、401(k)プランのビデオを翻訳・抜粋してそれらの機能について取り上げてみます。...

続きを読む

支払い手続きについて (Bill.com)

アメリカは日本と違って小切手での支払いが主流ですので、支払いを小切手で行われている会社は多々あるかと思います。しかし、パンデミックが始ってから自宅勤務が増え、小切手を発行、署名をするためだけに週に1回はオフィスに行かなければならないため、できれば支払いも完全にリモートにできればいいのに、とお考えのことはございませんでしょうか?今回は支払いがすべてウェブで行うことできる”Bill.com”の機能と利点について紹介させていただきます。Bill.comはどこにいてもインターネットさえあれば支払い手続きと承認が可能ですので内部統制強化にもつな...

続きを読む
永住権放棄時の金融機関の選択方法

永住権放棄時の金融機関の選択方法

クロスボーダーライフをサポートする 日本にお帰りの際に、「どの金融機関の口座を残そうか?」、 あるいは「新しく口座を開いたおほうが良いのだろうか?」そんなことをお考えになる方も多いでしょう。 銀行口座や、年金関連の口座、そして自身の投資口座などの口座です。今回は、この点について、チェック項目と注意点という観点から考えてみました。チェック項目が3点、注意点を2点挙げてみます。...

続きを読む

Newsletter Sign-Up

©CDH. All Rights Reserved.

Website by Paul Gregory Media