ブログ

「リタイヤ前にやるべきだった・・・」後悔トップ10<日米比較>

「リタイヤ前にやるべきだった・・・」後悔トップ10<日米比較>

「リタイヤ前にやるべきだった・・・。」リタイア後に後悔しないように今からどのような準備ができるのか?と聞かれると、想像力が必要でしょうか。プレジデント誌が定期的に行うリタイアに関する調査に興味深い結果がありました。トップ1を先に述べますと、日本人の後悔ナンバーワンは、「もっと貯金しておけばよかった」。実は、これはアメリカ人の後悔ナンバーワンでもあります。一方で、こんなデータもあります。1991年から実施されているアメリカの「リタイヤ自信調査」では、リタイア生活に対する“自信”を様々な指標でとっています。「リタイア生活を一生、快適に過ご...

続きを読む

税金の黄金ルール

レック 公子 今年は4月18日が確定申告期日でした。税務のプロとして活動している私は、もちろん自分の確定申告書は自分で作成します。2021年の自分の確定申告書を作成したところ、Tax...

続きを読む
 グリーンカード放棄後のコンプライアンス違反にご注意を

 グリーンカード放棄後のコンプライアンス違反にご注意を

リタイアは日本で。そう考えて長年住んだアメリカのグリーンカードを返上して日本に本帰国をする決意をしたとき。ただ帰るだけでは済まされない、グリーンカード保持者の責任が伴います。その一つは正式なグリーンカード放棄手続き。これは実際に持っている自分のグリーンカードを返却する作業。I-407というフォームと共に返却します。提出先はUSCISオフィス、U.S. Citizenship and Immigration...

続きを読む

買掛金管理について

買掛金管理とは購買から支払いまでの一連の流れを言います。買掛金は貸借対照表の中でも重要であり、事業をしていく上で毎日目にする科目と言っても過言ではないでしょうか。 また、買掛金は掛け取引ですので企業間の信用に基づいて行われる取引であるため、信用取引とも言われ、買掛金の支払いが遅れたり、漏れたりすると、自社の信用に傷をつけることになりかねません。今回は買掛金の正しい管理についてお話させていただきます。 買掛金管理の流れ 買掛金管理の流れは下記となります。 購買予算の決定:顧客先からの発注計画を入手し、仕入計画を立てます。...

続きを読む
米国税務の基礎、米国居住者の判定

米国税務の基礎、米国居住者の判定

(1)居住者のテスト 米国では個人が確定申告をする義務があります。その際の申告身分より課税対象となる所得や控除可能な項目が異なります。税法上の申告身分としては下記の通りです。 米国市民 (U.S. Citizen) 米国居住者 (Resident Alien) 米国非居住者 (Non-Resident Alien) 二重身分者 (Dual Status) 米国市民以外の人が米国居住者であるか、非居住者であるかの判断は、グリーンカードテストか実質滞在テストによって決定されます。 <グリーンカードテスト>...

続きを読む

スーパーファンド 化学品物品税

2022年6月21日 1980年に米国議会は「スーパーファンド法」としても知られる、包括的環境対応補償および責任法(“CERCLA”)を制定しました。これは政府主導で行われている汚染物質の浄化作業や、危険物廃棄場の修繕に充てられる資金になることが目的とされています。この税制は、CERCLAの継続が棄却された1995年まで適応されていました。 2021年11月15日、インフラ投資雇用法(Pub.L.117-58)が法制化され、これによりスーパーファンド化学品物品税の適応範囲がより拡大した形で再び導入される結果になりました。...

続きを読む
米国税務の基礎、一般的な税控除項目

米国税務の基礎、一般的な税控除項目

居住者の方は標準控除か項目別控除の金額の多い方を選択し、課税対象所得を減らす事ができます。但し非居住者や二重身分者の方は、標準控除を選ぶ事ができません。また、夫婦個別申告でどちらかが項目別控除を選んだ場合は二人とも項目別控除を選ばなければなりません。申告者が盲目や 65 歳を過ぎた場合は、追加控除ができます。 <人的控除・扶養者控除について> 2018 年度より、納税者自身と配偶者に対する人的控除や、税法上認められた子供や両親等の扶養家族に対する扶養者控除はなりました。   標準控除 <2022年度標準控除額>...

続きを読む
米国税務の基礎、税額控除

米国税務の基礎、税額控除

一般控除や項目別控除は課税対象額を減らす効果がありますが、税額控除とはその年度で計算された所得税額から税金自体を直接差し引ける控除のことです。外国税額控除、子女養育費税額控除、扶養子女税額控除、養子税額控除、役務所得税額控除、教育費税額控除等があります。 外国税額控除(Foreign Income Credit)...

続きを読む
最高裁で決着予定。同じケースに罰金額が5万ドルと2.7ミリオンドル

最高裁で決着予定。同じケースに罰金額が5万ドルと2.7ミリオンドル

  「存在すら忘れている子供のころに親が開いた口座が複数あり、口座はそのままだが預貯金はゼロ、あるいは、いったいいくら入っているのかも分からない。通帳も実家に置いたままでオンラインのアクセスもない」。そんな休眠口座をお持ちの方は要注意。2022年6月21日、アメリカ合衆国最高裁判所は、2.72ミリオンドルの罰金を科せられたルーマニア出身の移民であるAlexandru...

続きを読む
米国税務の基礎、税額控除(2)

米国税務の基礎、税額控除(2)

教育に伴う費用に関しては、前々回のNewsletterで説明させていただいた項目別控除で申請する学生ローンの支払い利子控除の他にも、教育費税額控除、教育貯蓄口座の非課税分配金、そして項目別控除で申請する所得控除があります。税額控除を受けた場合は同時に授業料の所得控除を申請することは出来ません。しかし、教育貯蓄口座からの非課税分配金の対象としなかった適格教育費用やQTPでカバーできなかった適格教育費用は税額控除の対象にすることができます。 教育費税額控除 (Education Tax Credit)  ...

続きを読む
失業保険税制について

失業保険税制について

アメリカで従業員を雇用する際には、必ず失業保険事務所に登録して、適切な失業保険税を支払うことが必要です。アメリカの失業保険税制は連邦ではなく各州により管轄されていますので、州ごとに税率など詳細部分は異なり、課税ルールも多種多様となります。今回はイリノイ州の失業保険税制についてご説明します。 イリノイ州失業保険税の概要(2022年度) 課税対象上限額$12,960 税率725%~7.625% 2022年に起業した新会社に適用される税率525%...

続きを読む

私はこうして仕事をしながらLaw Schoolを卒業した

クロスボーダーライフをサポートする 会計事務所のパートナーでありながら、夜ロースクールに通い、5年で卒業し、司法試験も合格した私ですが、その際に使用した手法を紹介します。今回はほとんど税金には関係しないのですが、同じような道を辿りたい人のために記事を書きます。 復習より予習を優先...

続きを読む

新リース会計

2021年12月15日以降終了の事業年度から新しいリース会計を適用しなければならないのをご存知でしょうか?今月11日に新リース会計のウェビナー開催させていただきましたが、参加できなかった方もいらっしゃるかと思いますので、今回は新リース会計について説明させていただきます。なお、ウェビナーは録画しておりますのでご興味がございましたら下記リンクから是非ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=-nLiJT1WOPQ   新リース会計と旧リース会計の違い...

続きを読む
日本で相続税を払う人が増えている?

日本で相続税を払う人が増えている?

平成27年(2015年)に、日本では基礎控除が従来の6割に引き下げられたことにより、相続税を負担する人の割合が増えました。令和2年(2020年)に亡くなった方は約137万人。この亡くなられた人数(被相続人数)に対する相続税申告数は12万人、つまり8.8%となっており、2015年以前の4%台から2倍に増えています。この背景には、平成「25年度税制改正(2015年1月より)」による相続税基礎控除額の変化があります。今回は、近年の推移に触れたうえで、日米のクロスボーダー生活者が気を付けておくとよいポイントをお話しします。...

続きを読む
ロースクールをせっかく出たのに、弁護士になれなかった理由

ロースクールをせっかく出たのに、弁護士になれなかった理由

クロスボーダーライフをサポートする 会計事務所のパートナーでありながら、夜ロースクールに通い、5年で卒業し、司法試験も合格した私ですが、弁護士にはなりませんでした。良かったのか、悪かったのかは、今になってはわかりませんが、キャリアの途中で弁護士になろうと考えている人、あるいは現在スクールに在学中の人のために私のストーリーをシェアさせていただきます。 背景...

続きを読む
米国税務の基礎、退職年金:ソーシャルセキュリティ

米国税務の基礎、退職年金:ソーシャルセキュリティ

アメリカの Social Security Tax/Medicare Tax は、日本では社会保障税に該当します。5 年未満等の短期駐在の場合は日米社会保障協定により、米国にて社会保障税の支払が免除されています。この社会保障協定の適応を受けるには、日本年金機構に申請して証明書を取得する必要があります。この証明書は 3 年まで延長が可能ですが、それ以上の延長は日米双方の協議が必要となり、大変難しくなります。 <日本の社会保険・在籍出向か移籍出向か>...

続きを読む
SDGsという言葉をご存じですか?

SDGsという言葉をご存じですか?

Image credit: United Nations, Wikipedia SDGsという言葉をご存じですか?コロナ禍で3年も日本を留守にしていましたが、今年に入りやっと一時帰国が実現し、通算3か月、弊社の日本オフィスのある名古屋市に滞在してきました。その間に日本のテレビ番組・CMをシャワーのように浴びまして、なかでもEテレで放送されていた『SDGsのうた』というのが耳から離れません。 2030年までに達成する国際目標。あと8年しかない! SDGsはSustainable Development Goals...

続きを読む

監査におけるアサーション(経営者の主張)とは?

会社は財務諸表監査を受けているが、監査人は具体的にどのような点に着眼して監査を行っているのだろう?と思われたことはございませんでしょうか?監査では「経営者の主張、アサーション」を重要視しており、このアサーションを基に監査作業を行っています。監査は経営者の主張を検証する作業です。たとえ財務諸表を作成するのが経理担当者であったとしても、最終的には財務諸表は経営者の主張であると考えれられており、特に在庫の引当金や貸倒引当金等、不確定な項目に関しては経営者の判断が必要になります。このアサーションを知ることで監査を受ける際、監査人の目線を知るこ...

続きを読む
日本国籍を手放す人が増加中―遺産税から考える

日本国籍を手放す人が増加中―遺産税から考える

クロスボーダーライフをサポートする 「ここ10年、「国籍離脱者」、「国籍喪失者」が増える傾向にあることを示す統計がある。」という副題の「サンデー毎日」の記事作成のために、筆者は、ジャーナリストの鈴木隆祐(すずき・りゅうすけ)氏に取材を受けました。その記事では、日本国籍の離脱者・国籍喪失者の総数は、増加傾向であることが最初に説明されています。私は、自身の離脱理由と米国の遺産税について言及させてもらいました。今回は、特に米国遺産税について、詳しく解説してみたいと思います。 米国市民権を取得する日本人の数(サンデー毎日の記事から)...

続きを読む

Newsletter Sign-Up

©CDH. All Rights Reserved.

Website by Paul Gregory Media